DARK SOULS (ダークソウル)攻略
ウーラシール市街の篝火
篝火で休憩しましょう

屋根の上に「高名な騎士の大きなソウル×1」があります

階段を下っていきます

階段を下ると右手に「勇敢な勇者のソウル×1」

まずは宝箱がある方面へ

宝箱はミミックなので倒すと「人面:いいね!」

宝箱を取ったら右へ

階段を下へ

突き当りはローリングで下へ

分かれ道を左へ

隠し扉
太陽虫など明かり系の物を使うと壁が現れます

隠し扉の中に銀のペンダント

銀のペンダントを入手したら早速アイテム欄に装備しましょう。
ウーラシールの魔術師が使ってくる黒い玉を跳ね返すことができます。
ウーラシール市街のボスにも利用できるので必ず入手しておきましょう。
先程の分かれ道に戻り今度は右側へ

建物に入ったら②の階段を下ります

階段を下りて行くと直進すると外に出られる扉があるので外へ

突き当りで立っているウーラシールの民を倒すと「人面:申し訳ない」を入手

建物に入り、階段を下ると「闇の玉×1」を入手

階段を登り、今度は①から外へ

橋を渡って左に「勇敢な勇者のソウル×1」

アイテムがあった場所から少し後ろに下がりローリングで下へ

階段を登りましょう

分かれ道に戻ってくるのでミミックがいた場所へ

階段を下っていきましょう

橋を渡りましょう

階段を下っていきましょう

建物の内に「ゴミクズ×1」があります

階段を下って下へ

階段を下って後ろに「緑楔の大欠片×1」

階段を下って左へ行くと「英雄のソウル×1」

階段を下って正面に「闇の霧×1」

階段を下って右側に登り階段があるので登ります

さらに登っていきましょう

先へ進みます

橋を渡って先へ

ジャンプして先へ

先っちょが少し出ているのでそこに飛び移る感覚で飛びましょう。
飛び移るのもかなり難易度が高いですが、飛び移った後も落下しないように注意しましょう。
「赤楔石の塊」があります

戻ると部屋が見えると思いますが、ローリングをすると中に入れます

部屋の中にミミックがおり、倒すと「紋章の鍵」があります

先に進むと梯子はありますが直進しましょう
梯子を降りると何もありませんが、ウーラシールの魔術師を倒すことができます

下の屋根に降りましょう

その屋根を進んで行くと「人間性の双子×1」があります

さらに下に降りていきましょう

先に進んで行きましょう

途中右に行くとショートカットがあります

先に進みましょう

途中右側にアイテムがあります

階段横に「勇敢な勇者のソウル×1」があります

建物の中へ

さらに先へ

エレベーターで下へ

黒竜カラミットの場所
ウーラシール市街の篝火からスタート
コロシアム方面に進みます。

コロシアムから王家の森方面へ

コロシアムから直進

階段を下に行きましょう

突き当りに「勇敢な勇者の大きなソウル×1」

今度は右へ

いったん梯子を降ります

梯子を降りたら中央付近まで歩いて行きましょう。
カラミットが出現したら一気に梯子までダッシュで戻ります。
カラミットはブレスで地面全体を攻撃しますが、ギリギリ間に合うはずです。
ブレスを吐くのを見たならばOKで、イベントが進みます。
黒竜カラミット戦に備える
ウーラシール市街の篝火に戻ってコロシアム方面へ

コロシアムに入る前に右に入りましょう

階段を登って後ろを向くと「英雄のソウル×1」

先へ進み「紋章の鍵」で扉を開けます

鷹の目ゴーに話しかけます
何度か話しかけて「竜に難儀しているのではないか?」と聞かれるので「YES」と答えましょう。
鷹の目ゴーはおもむろに巨大な弓を取りだしてカラミットを打ち落としてくれます。
これでカラミットは地面に降りるので、戦うことができるようになります。
先程のカラミットがいた場所へ向かいましょう。
ボス戦:黒竜カラミットの倒し方

黒竜カラミットの注意ポイント
カラミットはかなりの強敵です。
ブレスが強力なのと、攻撃力がかなり高いというのが厄介です。
ブレスの対処法
・前方に円状にブレス
➡ボスの懐に入って回避
(攻撃チャンスに繋がる)
・前方に直線にブレス
➡左側によければ当たらない
(回復チャンス)
・前方に扇状にブレス
➡ボスの顔横にダッシュで近づけば当たらない
(攻撃チャンスに繋がる)
・飛び上がって広範囲にブレス
➡後方に逃げれば回避できる
(回復チャンス)
・突っ込んできた後、振り向きざまにブレス
➡突っ込みをローリングで避けつつ、後ろにローリングで避ける
ブレスは確かに厄介ですが、ほとんどが攻撃チャンスと回復チャンスに繋がります。
なのでブレスが来たらラッキーと思い対処しましょう。
ブレス以外の対処
・首を横に振って攻撃する
➡左右にローリングして避ける
(攻撃チャンスに繋がる)
・飛び上がって突っ込んでくる
➡斜め前にローリングして避け、背後に回る
(運よく尻尾を叩きつけてきたら、尻尾切りのチャンス)
・回転攻撃
➡避けにくいので防御しながらローリング
(当たってもいいや位の感覚で)
戦い方
基本的にフィールドの真ん中に陣取り動かないようにしましょう。
黒竜が近づいてきたら攻撃パターンはだいたい2通りです。
鉤爪による1連攻撃、もしくは2連攻撃、ブレス円状攻撃です。
これらの攻撃はどちらも攻撃チャンスに繋がります。
鉤爪は左右にローリングした後に一回だけ攻撃ができます。
ブレス円状攻撃は懐に入り込めば最大で3連撃を加えることができるので最大の攻撃チャンスになります。
近付いてきて首をいったん下に下げて上に持ち上げる動作を見たら円状ブレスの合図なのでダッシュで黒竜の懐に入り込みます。
するとブレスを吐いてる最中は攻撃し放題です。
自分としてはこのブレスが厄介だったので、攻撃チャンスに変えられたのはデカいです。
飛び上がって突進してきたら横にローリングして、尻尾の下らへんにいると尻尾叩きつけ攻撃をしてきます。
この時も尻尾に対して攻撃できるので、尻尾切りのチャンスとなります。
尻尾を切ると黒竜の大剣を手に入れることができます。
基本的に尻尾に攻撃できるチャンスは突進からの尻尾叩きつけしかありません。
尻尾の下ではなく真横などにいると尻尾を振り回して来たら、踏みつぶしてきたりするので、必ず尻尾の下付近に陣取りましょう。
叩きつけてきたら横に歩いて回避するか、厳しいときはローリングして避けてから攻撃しましょう。
また、回復したいときは直線ブレスを避けた時や、黒竜が上空に飛びあがって全体にブレス攻撃をした時がチャンスです。
全体にブレスをする攻撃は近く、というか真下にいるとやってくるので黒竜が近づいてきた時にあえて黒竜の下に行くことでブレスを誘発させて回復するのも手です。
・鉤爪攻撃をローリングで回避し攻撃チャンスに繋げる
・前方円状ブレスの際は懐に入り込み攻撃チャンスに繋げる
・突進からの尻尾叩きつけの後に攻撃チャンスに繋げる
上記のことをしていれば勝てると思います。
また、黒竜との戦いは防御よりも回避したほうが戦いやすいので、防具を軽くすることをお勧めします。
自分は上級騎士の鎧+7だけ装備し、他の防具は外して装備重量の4分の1にしました。
(自分が戦った時は装備重量は105まで装備できたので、上級騎士の鎧・墓王の剣・パルデルの盾+10の装備で25.7に重量を抑えて戦いました。ハベルの指輪も装備して装備重量を増やしています)
黒竜を撃破すると60000ソウル、「災厄の指輪×1」を入手することができます。
アイテム回収
中央に3つのアイテムがあります

①勇敢な勇者のソウル×1
②英雄のソウル×1
③勇敢な勇者のソウル×1
滝の後ろに宝箱があり、中身は「楔石の原盤」

崖の手前に「ゴーの大矢×3」

黒竜カラミットを倒して鷹の目ゴーの所に戻ると「ゴーの大弓×1」を入手
