SEKIRO(隻狼)

SEKIRO(せきろ:隻狼)攻略 [修羅ルート] 柔剣エマ、修羅の葦名(芦名)一心の倒し方(動画有)をご紹介!修羅ルートの結末についても解説!


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/affiliate17/gamelove777.com/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123

SEKIRO:隻狼 攻略


□修羅ルート□

●梟に話しかけます

「掟に従い、御子を捨てる」を選択

□柔剣エマ□

柔剣エマの攻撃パターン

・下から上への攻撃

・3連撃

・居合からの十文字斬り

・回転乱舞連撃

・「危」マークが出た後の突き

・「危」マークが出た後の薙ぎ払い

柔剣エマの倒し方

エマの攻撃は初動の速度がかなり早いです。

エマの攻撃を弾いて体幹ゲージを削るのはかなりの技術が必要とされます。

エマはHPが低いので体力を削っていくように戦っていきましょう。

色々な攻撃をしてきますがかなり隙があります。

なのでエマの攻撃の後に背後に回って戦うようにしましょう。

立ち回り方としては、エマを中心にくるくると回転します。

相手が攻撃してきたら近づきながら背後に回ります。

ここで攻撃方法ですが、「溜め攻撃」「普通の攻撃」「旋風斬り」など何でもいいですが、一番のおすすめは「不死斬り」です。

この「不死斬り」を使う事で難易度がグッと下がります。

「不死斬り」の良い点としては圧倒的な攻撃範囲と、2連撃、そして防御してもダメージが入るときがあるという点です。

他の攻撃と比べて一線を画す強さの「不死斬り」ですが、あえて弱点を言えば初動が遅いことです。

なのでこの攻撃を使うときは相手が後ろを向いている時や、攻撃した後に使うと効力を発揮します。

また、突破力もあり、相手とかち合っても打ち勝つときもあるのでかなりおすすめの攻撃方法です。

基本的にエマの攻撃の後に背後に回って不死斬りをすれば勝てますが、一つ注意する点として、居合斬りからの十文字斬りをやられた時です。

居合は一気に距離を詰められるのでかなり距離を開けておかないと食らってしまいますし、防御してもダメージを食らいます。

居合の対処法としては、刀を納めたのを確認したら後ろに向かってダッシュします。

十文字斬りが終わった後に横か背後に回って「不死斬り」をすればOKです。

うまくいけばノーダメージで倒すことも可能です。

□葦名一心□

葦名一心(1回目)の攻撃パターン

・かわしてから回転斬り

・かわしてからの「危」マーク掴み

・居合からの十文字斬り

・上段構えからの一撃

・上段構えからの二連撃

・上段構えからの薙ぎ払い

・防御してからの斜め移動

・一気に間合いを詰めて斬りつけ

・突きで一気に間合いを詰めた後、三連撃

葦名一心(1回目)の倒し方

非常に多彩の攻撃をしてきます。

しかも攻撃速度が速く攻撃力も高いときています。

初見ではかなりの強敵に感じられると思います。

また、葦名一心の強いところは距離を一気に詰めてくることです。

本当に一瞬なので対処に少しでも遅れると大ダメージをこうむります。

一心の大きな隙といえば、「居合からの十文字斬りの後」と「上段構えからの攻撃(3種類)」が挙げられます。

この時に、「不死斬り」をすることをお勧めします。

ただし、注意する点としては上段構えからの最初の攻撃の後は少し様子を見てから攻撃をしましょう。

一発で終わりかと思ったら2撃目もやってくるので注意が必要です。

この見極めができるようになるとかなり楽になるでしょう。

もう一つのポイントとして相手にかわさせることに重点を置くことです。実はこの点が一番のポイントでここさえ攻略できてしまえば勝ったも同然となります。

どういうことかというと、一心は攻撃をかわした後に「回転斬り」か「危マーク掴み」のどちらかをやってきます。

これらの攻撃の後は大きな隙が生まれるのでここを突くのです。

ただし、「回転斬り」か「危マーク掴み」かを見極める能力が必要とされます。

やり方としては相手が攻撃をかわしたらいったん1回だけバックステップをします。

一心が回転斬りをやってきた場合はそのまま溜め攻撃の突きでダメージを与えてしまいましょう。

仮に、1回バックステップをした後に「危」のマークがでたらもう一度バックステップをしましょう。

そのあとに溜め攻撃で突きをするとダメージを与えられます。

この相手に攻撃をかわさせて「回転斬り」「危マーク掴み」を対処できるようになると非常に簡単に倒せるようになり、ノーダメージでクリアすることも可能となります。

もう一つのアドバイスとしてはなるべく相手に攻撃をさせないようにして、こちらから攻撃をしかけるようにしましょう。

また、攻撃を防御されたり、近づいたら相手が突然攻撃してきた場合はすぐに距離をとりましょう。

もうわき目もふらずこれでもかというくらい距離をとり、攻撃が止んだら一気に距離をつめて攻撃に転じましょう。

葦名一心の瞬間移動を甘く見ないようにすると勝利しやすくなります。

葦名一心(2回目)の攻撃パターン

・上段構えからの扇状に火炎攻撃

・足で地面を踏みつけた後、前方に火炎攻撃

・一気に距離を詰めて三連撃

・唸り声をあげながら溜めた後、周囲全域に火炎攻撃

➡五月雨切り➡突き

・居合からの十文字斬り

葦名一心(2回目)の倒し方

本当に厄介な敵です。

今までで一番の強敵となるでしょう。

多彩な攻撃に加えて、こちらの行動を読んでいるかのような攻撃がありかなり苦戦すると思います。

距離を詰めるのも早いし、防御してても火炎で攻撃されるし、攻撃力も高いし、HPも高いというまさにラスボスにふさわしい強さです。

いまだに傷薬瓢箪をかなり使わないと勝利できませんが、負けることはほとんどなくなりました。

戦い方としては1回目の忍殺が終わったあとにすぐに不死斬りを連発します。

回数に関してはその時々によりますが、相手が離れるまで、もしくわこちらが攻撃を受けるまでやり続けましょう。

うまくいけば結構削れます。

その後は炎のないところに移動して防御姿勢を取っておきます。

炎のある場所にいると一心が唸り声をあげると発火し始めるので厄介なことになります。

仮に一心が唸り声を上げ始めたら防御の姿勢をとり、炎が上がった瞬間に左斜め前にステップを踏みましょう。

ここで、重要なのは「炎が止んだ後」ではなく、「炎が上がった後」です。

炎が上がった後にあたっても実はダメージを受けません。

これに気づくと余裕をもって対処することができるようになります。

とりあえず左斜め前に避けたら相手の背後に回り、相手が突き攻撃を下のを見届けてから「溜め攻撃」を当ててみましょう。

注意する点としては五月雨攻撃をしているときに背後から攻撃するとこちらも巻き添えをくうので突き攻撃のあとに攻撃する点です。

こちらの基本的な立ち回りは炎のないところでずっと防御していることです。

あいてが連続攻撃をしてきたら防御で対処し相手が後ろに下がったのを見届けたらダッシュか前方ステップ2回で相手の背後に回りましょう。

相手が扇状に炎攻撃をしている時に後ろから不死斬りをすると大ダメージを与えることができます。

仮に相手が後ろに下がらずに攻撃を続けてきた場合は、こちらの体幹ゲージが危なくなると思うので後ろにダッシュで逃げて防御姿勢を取ることで体幹ゲージを回復しましょう。

このときも、炎がないところで防御するようにしましょう。

もう一つの攻撃ポイントとしては居合からの十文字斬りの後です。

このときも不死斬りが通用するので攻撃しましょう。

余裕があれば、相手が地面を踏みつけたら相手の後ろに回ってしまいましょう。

地面を踏みつけた後、前方に炎攻撃をするのですがかなり隙があるので、背後にまわれれば、不死斬りでダメージを与えられます。

あとは死にそうになったら傷薬瓢箪を使いましょう。

エマと一心(1回目)の戦いで傷薬瓢箪を3つまでに抑えておけば勝てるでしょう。

葦名一心(2回目)の倒し方まとめ

・開始直後に「不死斬り」連発

・基本的に炎のないところに陣取り防御

・相手が下がったら相手の背後に回り不死斬り

・相手が唸り声を上げたら心の準備をし炎が上がった瞬間に左前方に移動し、相手の突き攻撃のあとに溜め攻撃をおみましする

・刀を納めたら最大のチャンス!十文字斬りの後に不死斬りをおみまい

・余裕があれば相手が地面を踏みつけたら背後に回って不死斬り

・エマ戦と葦名一心(一回目)の戦いのときに傷薬瓢箪をなるべく使わないようにする。

戦いの記憶・葦名一心

心中に息づく、類稀な強者との戦いの記憶

鬼仏に対座し、戦いの記憶と向き合う向き合うことで、攻め力を成長できる

老境の葦名一心、まさしく剣聖であった

スキル習得:秘伝・一心

納刀の構えから見えぬほどの速さの連撃を繰り出す流派技

形代を消費して、使用する

ただ斬ること

その一事に、心を置く

そうして放たれる連撃は、神速である

研ぎ澄まされた老境の剣聖一心だからこそ、為せる技だ

□柔剣エマ・葦名一心(修羅)の倒し方の参考動画□

□修羅ルート結末□

隻狼は薬師エマ、葦名一心を殺した後、義父である梟までも殺してしまった。

御子がその後どうなったか分からないが主従の関係はおそらく断たれたと思われる。

葦名は戦国最も悲惨な戦場となり、後々まで鬼が出るようになったという。