Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/affiliate17/gamelove777.com/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123
SEKIRO:隻狼 攻略
□捨て牢入口□
●仏渡りで「葦名本城:捨て牢入口」へ
・盗み聞きをしましょう
・門を越えます
橋の上で赤傘侍が襲ってきます
赤笠侍(二刀流)の倒し方
雑魚的にしては強いです。
ただ、この敵の攻撃は弾きやすいので、弾いて体幹ゲージを削ることをめざしましょう。
体幹ゲージも溜まりやすいです。
ただ、こちらの体幹の管理もしっかりしておきましょう。
こちらの体幹ゲージが溜まってしまった場合は、少し距離をとり、防御の姿勢を取るとすぐに体幹ゲージが回復します。
これを利用して、こちらの体幹ゲージは保ちつつ、相手の体幹ゲージを削っていきましょう。
・門をくぐると男性がいます
どうやら忍びが攻め込んできたようです
男性の後ろに「丸薬」
●池に降りましょう
潜ると突き当りに「宝鯉の鱗」
下水道の前に「夜叉戮の飴」
・下水道の中へ
・潜って先へ進みましょう
・水面に出たら上に鉤縄
・さらに上に鉤縄
●ここから2方向に分かれます
①「水手曲輪」方面
②「葦名城本城」方面
本当は②の「葦名城本城」方面に行きますが、いったん「水手曲輪」の鬼仏を開放しておきましょう。
・建物の中へ
・いったん下へ降ります
鬼仏:水手曲輪を開放しておきます
●先ほどのところまで戻り先へ
鬼仏:葦名本城を開放しておきましょう
階段途中右に「油」
・侍に話しかけましょう
建物内左に「金属屑」
建物内右に「油」
※ちなみに扉はこちらからは開きません
●今度は鬼仏から右の塀を越えて中へ
大木のあるエリアにアイテム2つ
①油 | ②黒色煙硝 |
屋根の上にアイテム2つ
①丸薬 | ②陶片 |
本丸手前の屋根の上に「磁鉄屑」
●本丸の屋根の上に鉤縄
・忍者がいます
(正直ここの忍者は強いし、大量にいるのでスルー推奨です)
・建物の中に鉤縄
「鬼仏:武者侍り」を開放
●下に降りると「赤鬼」と戦うことができます
・真下に赤鬼がいます
□赤鬼□
赤鬼の倒し方参考動画
赤鬼の攻撃パターン
・ドロップキック
・地面を叩きつける
・「危」マークの後ダイブ掴み
赤鬼の倒し方
基本的には以前戦った時と同じで大丈夫です。
ただし、今回は「火吹き筒」を1発当てただけでは怯みません。
2発当てると炎上するのでそれを見計らってから攻撃をたたみかけましょう。
もし、形代が尽きてしまっても対処は可能です。
それぞれの攻撃の後は必ず隙ができるので、攻撃の後に溜め攻撃をチクチク当てていけば難なく勝てるでしょう。
以前は強敵でしたが、戦いに慣れたいまだと余裕に感じるでしょう。
赤鬼撃破後、「数珠玉」入手
スキル習得:忍びの薬識・丙
回復アイテムを使用したときの効果が上昇する常在効果
忍びは、他を頼みとせず独り戦う
ゆえに薬の知識は欠かせない
そしてそれは強者と戦い、重く傷つくことでしか学ぶことはできぬものだ
赤鬼がいたエリアに「金属屑」
・こちらから外へ
(反対側の扉を開けると「芦名本城の鬼仏」へのショートカットになります)
・背後忍殺をしましょう
鬼仏:名残り墓を開放しておきましょう
●鬼仏:武者侍りへ戻り先へ
・階段を登りましょう
鬼仏付近に「金属屑」
「鬼仏:天守上階/葦名流伝場」を開放
□孤影衆 忌み手□
孤影衆 忌み手の倒し方参考動画
孤影衆 忌み手の倒し方
孤影衆は非常に強いです。
しかも今回は仲間もいるので2体1で戦うことになります。
しかもこの仲間も強いので正攻法で戦うとかなり厳しい戦いとなります。
なので、相手の仲間をこちらに引き込むことが重要となります。
開始直後に左側に行き、紫忍者の背後に回り忍殺をします。
その後、忍殺忍術の傀儡の術でこちらの仲間に引き込みます。
仲間にした紫忍者と忌み手が戦っているのを眺めながら、隙を突いて背後から溜め攻撃を狙います。
注意する点としては、紫忍者にかけて傀儡の術は効果が切れないようにすることです。
ある程度して、効果が切れそうだと判断したら、再び紫忍者の背後から忍殺し傀儡の術をかけてしまいましょう。
これで、紫忍者の傀儡状態を延長することができます。
常に2対1の状況を作って戦うことができるようになれば簡単に勝利することができます。
撃破後、「脂蝋の瘤」入手
撃破後、「数珠玉」入手
●いったん鬼仏まで戻り、下に降りましょう
・先へ進みましょう
・階段を登ります
●一心とエマに話しかけましょう
外に「丸薬」があります
・頂上を目指しましょう
●梟に話しかけましょう
□エンディング分岐点□
●エンディングの大まかな分岐
①「掟に従い、御子を捨てる」→修羅ルートへ
②「掟に背き、御子を捨てない」→源の宮ルートへ
ここは非常に重要なポイントとなります。
ここでエンディングが決まってしまいますので慎重に選びましょう。
とはいってもセーブデータを外部に保管しておけば簡単に4つのエンディングを見ることができますが。
念のため後ほどSEKIROのセーブデータを外部に保管する方法をお伝えします。
●エンディングの迎え方(全部で4つのエンディング)
「修羅」エンド(唯一のバッドエンド)
梟の問いに対して「掟に従い、御子を捨てる」を選択
「不死断ち」エンド(ノーマルエンド)
梟の問いに対して「掟に背き、御子を捨てない」を選択
➡さらにラスボス後の選択肢で「桜竜の涙を飲ませる」を選択
「人返り」エンド
梟の問いに対して「掟に背き、御子を捨てない」を選択
➡さらにラスボス後の選択肢で「桜竜の涙と常桜の花を飲ませる」を選択
「竜の帰郷」エンド
梟の問いに対して「掟に背き、御子を捨てない」を選択
➡さらにラスボス後の選択肢「桜竜の涙と氷涙を飲ませる」を選択
●各エンディングの詳細
「修羅」ルート(バットエンド)
メリット
・唯一のバットエンドが見れる
・エンディングを迎えるまでが一番楽 ・エマと戦える |
デメリット
・他のルートと比べて「戦いの記憶」の入手が少ないので攻め力が伸びない
・他のルートと比べて「数珠玉」の入手が少ないので身体力も低めとなる ・他のルートでは行けるようになる「源の宮」に行けない |
修羅エンドのラスボス
修羅エンドのラスボスは2連戦
・薬師エマ ・葦名一心 |
「不死断ち」エンド(ノーマルエンド)
メリット
・エンディングを迎えるためのアイテムを取得しなくていいので修羅ルートの次に楽
・「人返りエンド」、「竜の帰郷エンド」と並行して進めることも可能なのでやろうと思えば「人返りエンド」と同じ数だけ数珠玉の取得が可能 |
デメリット
・エマと戦えない |
不死断ちエンドのラスボス
人返りエンドのラスボスは2連戦
・葦名弦一郎 ・葦名一心 |
「人返り」エンド
メリット
・他のルートよりも数珠玉を多く入手可能
(ただし、「不死断ち」「竜の帰郷」エンドでも並行して行えるので実は変わらないが) ・過去の梟と戦うことができる (ただし「不死断ち」「竜の帰郷」エンドでもプレイヤーが面倒臭くなければ戦える) ・特別なエンディングが見ることができる |
デメリット
・「常桜の花」を取得しなければならないので少し面倒くさい
・エマと戦えない |
「人返り」エンドのラスボス
人返りエンドのラスボスは2連戦
・葦名弦一郎 ・葦名一心 |
「竜の帰郷」エンド
メリット
・「不死断ちエンド」、「竜の帰郷エンド」と並行して進めることも可能なのでやろうと思えば「人返りエンド」と同じ数だけ数珠玉の取得が可能
・特別なエンディングが見れる |
デメリット
・エマと戦えない
・「氷涙」を入手しなければならないので少し面倒臭い |
「竜の帰郷」エンドのラスボス
人返りエンドのラスボスは2連戦
・葦名弦一郎 ・葦名一心 |
●エンディングを効率良く見るためには結局どうすればいいのか
①まずはUSBを用意しましょう
(USBは500円くらいでアマゾンとかで買えると思います)
②セーブデータをUSBに移しましょう
・梟に話しかける前のセーブデータ
・「氷涙」「常桜の花」を入手し、ラスボス直前のセーブデータ
この方法で4つのエンディングを簡単に見ることができます。
修羅ルート以外の3つのエンディングは「氷涙」と「常桜の花」を入手していれば、ラスボス直前でセーブしておけば、選択肢を変えるだけですぐにエンディングを見ることができます。
●セーブデータをUSBに保管する方法
①PSボタンを押し、「設定」を選択
②「アプリケーションセーブデータの管理」を選択
③「本体ストレージのセーブデータ」を選択
④「USBストレージ機器にコピーする」を選択
⑤「SEKIRO:SHADDOWS DIE TWICE」を選択
⑥☑を入れて、「コピー」を選択
●USBに保管したセーブデータを読み取る方法
①PSボタンを押し、「設定」を選択
②「アプリケーションセーブデータの管理」を選択
③「USBストレージ機器のセーブデータ」を選択
④「本体ストレージにコピーする」を選択
⑤「SEKIRO:SHADDOWS DIE TWICE」を選択
⑥☑を入れて、「コピー」を選択