ゴーストオブツシマ(GHOST OF TSUSHIMA) 攻略
石川之譚
道場がある「日吉の湯」へ
「石川之譚」を選択

「日吉の湯」の宿へ

宿の者と話しましょう

宿の者について行ったら右スティックを操作して白い部分に焦点を合わせましょう

白い部分に焦点を合わせると「〇ボタン」が表示されます

石川道場へ行け
右側からぐるっと回るようにして丘の頂上にある道場へ

道場に入ったら地面の痕跡3箇所を調べましょう

足跡を辿りましょう

扉を開き、中へ

石川のあとを追え
石川先生について行きましょう

石川先生について行くことになってすぐのところにある大岩に「物資×5」

蒙古兵を倒せ

弓兵が後ろに2体います。
先に1体だけでも倒してしまうと戦闘が楽になります。
野営地で3か所を調べましょう

「半弓」を入手

弓の訓練
ろうそくを射ろ

L2ボタンを長押しして正面のろうそくを狙いましょう。
狙いを定めたら今度はR2ボタンを押し続けることで弓を引き絞ります。
R2ボタンを離せば矢が放たれます。
奥のろうそくを狙いましょう

一番奥のろうそくを狙いましょう
当たらない場合はろうそくが灯る場所より少し上あたりを狙うと当たります。

中山砦を調べろ
右スティックで4か所に焦点を合わせ、〇ボタンが表示されたら押して調べましょう

しばらく待っていると石川先生が「今だ!」というのでタルめがけて矢を射ましょう

石川先生は「わしの合図を待て」➡「まだだぞ~」➡「今だ!」という順で話してくれます。
「いまだ!」の合図で矢を射ましょう。
狙いは爆発するタルが良いでしょう。
周囲の敵が一気に吹き飛びます。
タルを狙う時はタルのてっぺんより数ミリほど上を狙うと良いでしょう。
タルが爆発した後そのまま突っ込んで行くと痛い目をみます。
正面の弓兵以外にも右側に4体ほど弓兵が潜んでいます。
弓での本格的な戦闘になりますし、意外と難所なので気を引き締めて戦いに挑みましょう。
相手を狙う時は思った以上に上の部分を狙った方が良いでしょう。
どうしても勝てない場合は戦線を離脱して石川先生に全てを任せるのもありです。
砦右側の扉の前に「物資×6」

砦にいる蒙古兵を倒せ
砦にいる蒙古兵達を倒しましょう

砦に入るとわんさか敵が出てきます。
中には隊長という少し強力な敵もいます。
それよりも厄介なのは上から矢をバンバン撃ってくる弓兵です。
弓兵は屋根の上にいるので梯子を使って上に登って倒しましょう。
隊長を倒す

隊長を3体倒すと水の型を会得できます。
今回は隊長1体なので、水の型を会得するためには他のミッションでさらに隊長2体を倒す必要があります。
梯子を登って弓兵たちを倒しましょう

弓兵たちの攻撃はただ移動しているだけでは避けられません。
左スティックと〇ボタンを押してしっかり回避しましょう。
弓兵は掛け声とともに弓を撃ってくるので掛け声が聞こえたら回避で難なく避けられるでしょう。
中山砦を調べろ
矢の的を調べましょう

矢の的近くに「物資×13」

砦中央に「麻×3」

左の扉から砦に入り、すぐ左の小屋の裏手に「物資×7」
その小屋の右手に「物資×7」

その小屋の左手に「物資×5」

その小屋にある「巻物」を調べましょう

左の扉から砦に入り、正面の小屋の中に「物資×7」

その小屋の奥に「物資×17」

その小屋の中にある「着物」を調べましょう

外に出て男の話を聞きましょう

石川の後を追え

技量獲得

技量について
技量の振り分け方
技量の振り分ける上でのポイントは守りと攻めの一番最初に手に入るスキルを両方とも手に入れることです。
守りに関しては「受け流しの極意」、攻めに関しては「回転」です。
これら2つのスキルはボス戦・雑魚戦ともに必須となる技なので必ず取っておきましょう。
問題はその後ですが、攻めよりも守りのスキルを多めに取ることをお勧めします。
受け流しの極意の後には「受け流しの極意・剣」や「受け流しの極意・槍」などがあります。
・「受け流しの極意・剣」は防御不可の剣攻撃を受け流し可能になる
・「受け流しの極意・槍」は防御不可の槍攻撃を受け流し可能になる
現時点では受け流しについてあまり利用していない方もいらっしゃると思いますが、今後かなり重要になるので取っておくことをお勧めします。
他にも「型」なども取得できますが、まずは守りスキルを「受け流しの極意・達人」まで取ることに専念しましょう。
新たな暗具を入手できる

石川之譚のクリア報酬
①噂の伝播:大
②弓術
③半弓